残暑お見舞い申し上げます。
残暑どころかまだまだ猛暑ですね。
今日は4年前の夏に亡くなった高校時代からの親友の誕生日です。
癌で亡くなったのですが、M・フリーマンとJ・ニコルソンの映画を真似て死ぬまでにやりたいリストを作っていました。
私も古希を迎え、癌ではありませんが、いつ死んでも可笑しくないので行きたい所には行き、会いたい人には会い、やりたいことはやろうと思っています。
そこで今回、小学生から親友Kを誘って奥飛騨方面へ避暑に行きました。
少し長くなりますが、お暇な時にご覧ください。
1日目 前日にビールとバーボンを仕入れ、ガソリンを満タンにして、早朝6時に出発。
多賀SAで休憩、川島PAで運転を交代し、ひるがの高原SAへ。 K氏は数年ぶりの運転でちょっと怖かった。
インバウンドの方のバスが3台止まっていました。
再度運転を代わり、高山市に昼前に入り1番目の目的地 カミオカンデ ラボ に向かいます。
その時の気温。 充分に避暑になってます。
ラボは水曜日閉館で😞
道の駅を併設していたので、高山ラーメンを食べるつもりでしたが、諦めて奥飛騨温泉の道の駅に向かいました。
雨が降り出し、奥飛騨の道の駅で蕎麦を食べていると豪雨になってきました。 スマホの雨雲レーダーも赤色です。
ここに奥飛騨温泉オートキャンプ場が併設されており、今夜の野営地です。
食事を終え、まだ2時だったので 行くかどうか迷っていた熊牧場に行きました。
100頭程いてちょっとびっくり。
15時頃スーパーで食料を買い、キャンプ場にチェックイン。 雨も上がって青空が広がりました。
60台程設営できるサイトに5台だけ。 露天風呂は貸し切り状態でした。
16年振りに 天の川を観ました。
2日目 今日は実は三津屋社会福祉協議会の理事会があります。
まぁ 会長ではないし、鼻糞みたいな副会長ですから死ぬまでにやりたいことを優先します。
5時起床。気温17℃。 夜中、寒くて3枚重ね着しましたよ。
7時に新穂高ロープウェイ隣にある今日の宿、ホテル穂高に到着。
簡易なチェックインを済ませ、8時にロープウェイに乗りました。
しらかば平駅のアルプスのパン屋さんで朝食。8時45分発の第2ロープウェイで西穂高口駅へ。
初めてですからまず展望台へ。
西穂高岳
中岳、槍ヶ岳
笠ヶ岳とそれがし
登山届を提出して西穂山荘から丸山へ向かおうと西穂高口駅を階段を下りていたその時、靴底に異変が。
30年前に購入した山靴のソールがパカっと離れてしまいました。
女房殿の病気や死去によって5年ほど履いてなかったのが原因だと思います。
ここ3年ほどの低山徘徊にはウオーキングシューズを履いていました。
西穂高口駅にあるモンベルさんでガムテープを借りて応急処置を行いましたが、西穂山荘へ行くのは諦め周辺を徘徊。
しらかば平駅まで降り、鍋平高原自然散策路を歩きだしました。
エー加減な野郎たちで地図も持っていなく、道を間違えてどんどん下降。
朝、ホテルへ来るときに通った国道まで降りてしまい、3㎞近く国道を歩いて登る羽目になりました。
遅めの昼食の後、ホテルに入るのには早かったので、北アルプス大橋と平湯大滝を見学。
北飛山岳救助隊のヘリポートから
今日も温泉はほぼ貸し切り。 歩行距離は15,000歩で12㎞でした。
3日目 流石に3つ星ホテルの夕食,朝食とも贅沢で美味でした。バイキングでなく落ちついて食べれるのがありがたい。
朴木平スキー場の駐車場から乗鞍畳平駐車場へ。 標高2710M。日本一高いバス停です。
風が強くて寒い。避暑を通り越してます。
天候もイマイチだったので15分ほどで登れる魔王岳か富士見岳で手を打とうかと思いましたが、折角ここまできたのだからと剣が峰を目指しました。
え? 靴はどないしたんや って? 車に仕事道具のガムテープを積んでおり、養生でテープを巻くのはお手の物。 途中で剝がれた時にも備え、ガムテープをザックに入れて行きました。
コースマップだと1時間30分でしたが、混雑していて10分ほどオーバーしました。
山頂で写真を撮る順番を待っているとメチャクチャ寒い。 体感温度は10度を切っていたのでは。
魔王岳と鶴が池
お花畑遊歩道と畳平
権現池
左 剣が峰
富士見岳
何とか持った山靴。
朴木平スキー場の温泉もほぼ貸し切り。
21時前に帰阪。
晩飯を食べにいつもの店に行って打ち上げして帰りました。
足がパンパンです。
今日の歩行は16,000歩。
3日間の走行距離781㎞。
あれだけ寒かったけど、今夜から熱帯夜と猛暑です。
最高気温が35℃を下回らないと仕事はできませんのでよろしくお願いいたします。